菜の花の苗を植えました
例年だと2月中旬頃から収穫ですが、このまま暖かい気候が続くと、1月中下旬頃から収穫できてしまうかもしれません。暖かい中で育つと、軸が鉛筆くらいの細さになってしまいます。
寒い中で育つと、しっかりと太い軸に育ちます。早く収穫できるのはいいのですが、ひょろひょろの細い軸だと、見栄えも良くないので困ったものです。
高菜は漬物や炒め物に。おまんじゅうにも!
高菜はお漬物にしても、炒め物にしても、とても美味しいです。ジップロックで簡単に高菜漬けができるレシピを載せておきますので、是非チャレンジしてみてください。
ジップロックで簡単高菜漬け
【材料】
・高菜 1kg
・塩 30g
高菜を2〜3cmの大きさに切ります。
ボールに、切った高菜の軸部分と塩を入れて揉み込みます。
しんなりして水が出てきたら葉を入れて一緒に揉み込み、ジップロックに入れて空気を抜き、冷蔵庫で一晩寝かせます。
翌日、水気を絞ったら完成。塩昆布と混ぜても美味しいです。
高菜を使ったまんじゅうです。おまんじゅうと言っても、甘くなく塩と醤油とごま油で味付けした、自家製の高菜炒めがギッシリ詰まったおまんじゅうです。直売での販売も数は少ないです。
パクチーの収穫が始まりました
台風の前と後に種を蒔いたのですが、後に蒔いたパクチーの方が先に収穫できるようになりました。台風の影響で、葉や芽が傷んでしまうと成長が遅れてしまいます。かなり葉も芽も痛んだので、もうダメかなと思いましたが、徐々に回復してくる姿を見て植物の生命力の強さを改めて感じました。